お墓について

お墓とお墓参りについての基礎知識
お墓の構成について お墓の種類と特徴 開眼供養
お墓参り 卒塔婆供養 仏滅のお墓参り
合掌の作法 数珠について 灯明・線香の意味
お墓の改葬 分骨 墓石工事スケジュール

お墓参り
画像

お墓参りは、春と秋のお彼岸、故人の祥月命日※、月命日※、お盆やお正月などに行います。
もちろん、追善供養ですからそれ以外の碑、例えば毎日でもかまいません。 仏教の面からいえば、自分の善行(お墓参りすること)を故人に振り向け、故人を なぐさめ、さらによいところへ行けるようにするということになり、これが追善供養の意味になるわけです。

このように、自分の善行を他の人に振り向けることを『回向』といいます。 お墓参りに持っていくものとしては、線香、ロウソク、数珠、マッチ、お供えの花、故人の好物 (お菓子や酒など)、手桶、バケツ、ひしゃくなどが必要です。 その他、墓石に刻まれた部分を磨くためのブラシや小刀を持参すると、便利です。

また、お墓を掃除するために、タワシ、ぞうきん、バケツ、ほうきなども持って行くと良いでしょう。 この中で墓地や霊園で借りたり、買うことが出来るものもあります。あらかじめ管理事務所などで 問い合わせて下さい。

※祥月命日・・・一年ごとの、故人の死亡した月日。 ※月命日・・・毎月の、故人の死亡した日。

お墓の掃除の手順
画像

掃除が終わったら、花立ての水を替えて生花を生け、水蜂の水もとりかえ、 供え物などを供えます。そして、ロウソクに火をともして焼香し、お参りします。
お参りのしかたは、家族がいっせいにするのではなく、父、母、長男、二男・・・・・・というように、順に一人ひとり行います。
お墓に水をかけ、線香をあげ、宗派の『名号』を静かに唱えながら合唱し、拝礼します。
墓石に水をかけたり線香をあげたりするのは、亡き人にほどこす『お施餓鬼』※の意味があります。お供え物は、お参りがすんだら持ち帰るようにします。

<お墓参りの服装>
お墓参りに出かける時には服装の決まりはありません。
しかし、お世話になっている住職、管理事務所の方に会うことも多いので、きちんとした身なりを心がけましょう。
また、数珠は必ず持って行くようにしましょう。

<お墓参りの必需品> ● 掃除用ほうき、タワシ、ぞうきん、バケツ
● マッチ、ロウソク、線香、半紙
● お供え用花、果物、菓子
● 水桶、ひしゃく
● 墓地や霊園の管理事務所で借りたり、売店で買えるものもあるので、事前に確認しておく
<お墓参りの注意点> ● 服装に決まりは特にない
●数珠は必ず持って行く

※ お施餓鬼 亡き人の霊に飲食を施すなどして、供養すること。

▲画面上部へもどる