お墓について

お墓とお墓参りについての基礎知識
お墓の構成について お墓の種類と特徴 開眼供養
お墓参り 卒塔婆供養 仏滅のお墓参り
合掌の作法 数珠について 灯明・線香の意味
お墓の改葬 分骨 墓石工事スケジュール

開眼供養

新しく作られた仏像に目を入れることを、『開眼する』といいます。このことは、仏の霊を迎え入れることを意味します。
歴史的にも有名な出来事として、奈良東大寺の『大仏開眼』はよく知られています。それが転じて、お墓を建立したときにも用いられるようになりました。 この法要により、単なる墓石から宗教的な意味、機能を持つことになるので『お魂入れ』『お性根入れ』とも呼ばれています。 このような場所に納骨されてはじめて、個人の霊は安住の地を得るとするのです。

納骨があるから、あるいは改葬により納骨したいから建立するというケースが増えてきました。ですから、納骨法要と開眼供養を一緒に行う場合もあります。開眼供養は、寺院墓地の場合は住職が主導し、墓前に季節の花を飾り、小さな台を設けて上に白布を敷き、ロウソク、線香、菓子、果物などを供えます。僧侶の読経とともに、順次、参加者全員が焼香し読経が終わったら礼拝して終わります。

また、建墓した墓石に白い布を巻いて、それを施主が取り除く儀式を行うケースもあります。宗派によっては、塔婆を立てて供養するケースもありますので、事前に住職と相談しておいた方がよいでしょう。 民営墓地や公営墓地では、管理事務所に相談すると宗派ごとの寺院への手配をしてくれます。法要のあとは、住職を含め全員で会食することが多いようです。

▲画面上部へもどる